FXで押し目・戻り目を見極める方法とエントリー判断を解説!

FXでトレンド市場における、押し目・戻り目の特定方法に焦点を当てて解説します。

押し目・戻り目とは、トレンドが進行している間に価格が一時的に反転する瞬間をさします。

この反転後、価格は再び上昇もしくは下落します。

トレンド市場は明確な方向性を持っているため、トレードのタイミングを逸することが多いです。

しかし単に流れに乗るだけでは、高値や安値でのエントリー、高値・安値掴みのリスクが増えます。

 

一方で押し目・戻り目でエントリーすることは、こうしたリスクを回避し安定した利益をもたらします。

リアルタイムでこれを判断するのは難しいこともありますが、今回は私のチャート分析方法と押し目・戻り目の見極め方を詳しく説明します。

これを理解すれば、リアルタイムでの押し目・戻り目の予測が可能になります。

 

・押し目・戻り目の判断に自信がない方

・トレンド市場でポジションが逆行する方

こんな方に記事がお役に立てれば幸いです。

FXにおける押し目・戻り目とは何か?

トレンド市場とは、多くの人々が特定の通貨を買いたい、もしくは売りたいと考え、価格が連続して新高値や新安値を更新する状況です。

しかし、トレンド市場は常に一方向に動くわけではなく、波のように細かく上下動しながらトレンドを形成します。

このトレンド進行中に一時的に価格が反転し、その後再び上昇または下落する瞬間を、

・上昇トレンドでは「押し目」

・下降トレンドでは「戻り目」

と呼びます。

 

そして、このタイミングでポジションを取る手法が、「押し目買い」「戻り売り」とされます。

押し目買い・戻り売りは、価格が反転したタイミングでポジションを取ることが可能で、以下のメリットがあります。

・高値・安値掴みのリスクを避ける

・反転分の利益を得る

これらの理由から、初心者にも推奨される手法です。

 

市場動向に合わせた押し目・戻り目の識別法

押し目・戻り目をいかに見極めるかは、市場の動きに応じて「どれくらいの押し目・戻り目が起こりそうか」をその都度評価することです。

あらかじめ決めた、サインでトレードするのではありません。

相場の状況は常に変化します。

エントリーポイントを見つける際に、多くのトレーダーが陥るのは、事前に定めた手法やサインに頼ったトレードです。

 

例えば、「1時間足のSMA50を基準にした戻り目でのエントリー」などの方法があります。

これらのアプローチは時に効果的ですが、市場の状況によっては機能しなくなり、予期せぬ損失を引き起こすことがあります。

市場は絶えず変動し、投資家の心理やさまざまな要因によって方向が決まるため、同じ相場は二度とありません。

先週効果的だった手法が、今週では無効になることも珍しくないのです。

そこでORZは市場の動向に合わせた、押し目・戻り目の評価を推奨しています。

 

具体的には、次のプロセスを実践しています。

①トレンドの強さを基に「押し目・戻り目の深さ」を大まかに判断

②さまざまなインジケーターを用いて、押し目・戻り目を明確に特定

 

トレンドの強さに基づく深さの予想

トレンドの強さによって、押し目・戻り目の深さを予想します。

完璧な予測は不可能ですが、トレンドが強ければ浅い戻りが、弱ければ深い戻りが生じる傾向にあります。

このため、ORZは「移動平均線」や「一目均衡表の雲」などのテクニカル分析ツールを利用しています。

これらを駆使して、トレンドの勢いに基づいた「浅いか深いか」の直感的な判断を下しています。

しかし、これだけでは大まかな目安にすぎません。

より詳細な分析のために、次のようなインジケーターを使用します。

 

様々なインジケーターを用いた絞り込み

ORZは特に以下の3つのインジケーターを用いて、押し目・戻り目を特定しています。

①移動平均線

②サポート・レジスタンスライン

③フィボナッチリトレースメント

これらを活用し、押し目・戻り目のポイントを具体的に絞り込んでいます。

 

移動平均線を利用した過去の価格動向

移動平均線は、特定の期間にわたる価格(通常は終値)の平均を線でつないだ指標であり、計算期間はトレーダーが自由に設定できます。

たとえば、"100"期間の移動平均線では、100本のローソク足に基づく平均値が線で示されます。

特に過去における移動平均線上での価格変動や、反発の程度を重視することがORZの特徴です。

多くのトレーダーが移動平均線を利用しており、過去に反発を示した場合、将来的に同様の動きが予測されるためです。

このように過去の移動平均線の動きを分析することで、「押し目・戻り目」の予測が可能になります。

 

レジサポラインを用いた高値(低値)の分析

レジサポラインは上昇トレンドにおける、抵抗線や下降トレンドにおける支持線を示す線です。

このラインをトレンドの最新高値(低値)に引くことで、押し目や戻り目の判断基準となります。

以前の抵抗線(支持線)がブレイクされた場合、それが新しい支持線(抵抗線)として機能する傾向があります。

トレンドの最新の高値(低値)は、もともと抵抗線(支持線)として意識されがちです。

しかしブレイク後は、新たな支持線(抵抗線)としての役割を果たします。

このようにレジサポラインを活用することで、次に注目すべき押し目・戻り目の予測が行えます。

 

フィボナッチによる節目の発見

フィボナッチリトレースメントは、高値と安値の範囲にフィボナッチの比率を適用し、サポートやレジスタンスの位置を特定するツールです。

トレンド市場では一方向への動きだけでなく、波形を描きながら「押し目」や「戻り目」を形成することが多いです。

フィボナッチリトレースメントを事前に引いておくことで、価格が反転する可能性のある領域を予測できます。

「半値戻し・3分の1戻し」といった隠れた節目(=押し目・戻り目)が典型的な例です。

フィボナッチリトレースメントは、トレーダーが意識しやすい価格帯を明示し、次の押し目・戻り目の予測を容易にします。

 

市場が注目する買い時・売り時を狙った戦略

実際のORZの取引戦略では、単一指標に頼るのではなく、複数の指標が示唆する「買い時・売り時」に焦点を当てます。

例えば、チャート上で過去の移動平均線の流れと、サポート・レジスタンスラインの交差点を見て、売り時・買い時を判断します。

これは市場の関心が高い時には多くの注文が集まり、既存のトレンドが一時的に停止する傾向にあるためです。

 

通常、多くのトレーダーは市場の特定の規則に従って、価格帯での注文や決済を行います。

特に上位の時間枠の重要なポイントや、他の抵抗レベルと一致する価格帯では、新規注文や決済注文が集中し、価格のもみ合いが起こります。

注文が集まる価格帯では、価格動きが一時的に停止し、反転する可能性が高くなります。

 

一方、注目度が低い価格帯では注文量が少なく、トレンドの停止や反転が起こりにくくなります。

結果として、多角的な分析により「多くの市場参加者が意識する価格帯」を狙うことで、反転ポイントを効果的に見極め、取引の精度を高めることが可能です。

 

まとめ:FX取引におけるシンプルな戦略の重要性

今回は「買い時・売り時の見極め方」について説明しました。

・トレンドの流れを活かして、大まかな買い時・売り時を見極める

・複数の指標を駆使して、具体的な買い時・売り時を特定する

・多くの市場参加者が注目する「買い時・売り時」を狙う

 

FX取引戦略は複雑なものもありますが、今回紹介したように「シンプルなポイントを狙うほうが成功しやすい」とORZは考えています。

大半の場合、ORZ自身の取引も主に買い時・売り時に焦点を当てています。

取引戦略を学ぶ際には、様々なアプローチを試すよりも、自分に適した戦略を徹底的に追求することが効率的で、成功につながりやすいです。

実際に成功しているFXトレーダーの多くは、一つの戦略に専念しています。

FXを始めようと考えている方や、まだ自分の取引ポイントを確立していない方は、この機会に「自分に合った取引ポイント」を見つけることをおすすめします。